目次 ←前へ 次へ→

2−38 車内放送装置

従来、地下鉄には放送装置はなかった。しかし銀座線で昭和33年8月、ささいな故障が起きたが、避難誘導の不備か、乗客がトンネル伝いに歩き、結果的に銀座線がより長時間不通になる事態が起きた。これを教訓として、車内放送装置を取りつけることとなった。銀座線では翌年7月からだが、丸ノ内線では逸早く34年3月には取付けを開始、昭和35年4月に完了した。当初の放送装置はあくまでも非常用であり、案内放送には使わなかったが、昭和39年の東京オリンピックを契機に、案内放送を行なうことにした。

増幅器(アンプ)は各車両に付いている。原型は運転台の背面窓下または中央後方天井にある。先頭車は、非改造車は仕切りに、改造車は助手側の箱の中に設置された。900形は端の箱の中にある。

原型(610)
(運転席背面窓下)

形態1
原型(787)
(仕切りの運転台側の天井に)

形態2
運転台改造車(685)
(助手側の箱の中)

形態3

乗客が目にする所はスピーカー。これにも3つの種類がある。

(1)、(2)、(3)の通りで、(1)は500形初期の車や2000形、ごく一部の500形末番付近にに、(2)は500形の中程に、(3)は900形や500形の末番近くに多く見掛ける。

形態(1)(593)
形態1
形態(2)(653)
形態2
形態(3)(916)
形態3

放送スピーカーの取付け位置にも注目。再循環口の横(つまり端)、室内灯のすぐ内側、強制換気装置の脇(真ん中に近い)の3つを確認している。再循環口横は(1)の形態のうち、500形初期車のみだけにある[形態(1)の500形末番付近は室内灯の内側に存在]。

取り付け位置(301)
取付位置

放送スピーカーは、昭和52〜56年に増設されている。これは、案内放送が定着したものの、非常時用の最小限の設備では不十分であったため。

目次 ←前へ 次へ→