乗務員室は全室式の方が扱いには便利だが、中間となった時にはその空間が無駄である。そのため、運転席側1/3に機器類を集約させ、中間にする際、2/3は客室として使えるようにした。(余談だが、1200形は運転室そのものまで折り畳める)
折り畳んだ状態(584) |
使用状態(616) |
運転台撤去(719) |
乗務員室内の内装は、当初は客室と同じ肌色であったが、昭和42年から人間工学的見地により淡い緑色に変更された。
地下で運転する際は、運転席の真後ろの仕切り窓と真横に黒いカーテンを降ろすようになっている。つまり運転には1/3の空間で済み、2/3を乗客に開放することもあった。
マスコンとブレーキ弁は、製造時においては変化は感じられない。また、7××号以降(詳細不明)は速度計が取りつけられた。当初の速度計は四角い窓となっている。速度計の脇にはスイッチがあり、中間になった際は切ることが出来る。
固定編成化後、先頭車では運転台を改造することにした。まず最低限の改造として、列車無線の取り付け(正面窓の左脇の箱)、そして速度計のない車両はそれが取りつけられた。後で取りつけられたものは周囲に枠が付いている。
原型(610) 色は白に塗替 |
速度計(マスコンハンドルの裏)後年取付(584) |
改造1(616) |
改造2(713) 分岐線用、(3)印あり |
細かい所では、天井の機器類の移動もある。
593、先頭車、室内非改造 |
787、中間車 |
遮光カーテン(319) |
正面窓上のスイッチ(319) |
その後、乗務員室を大規模に改造した。機器類を乗務員室全体に分散させ、居住性を良くした。また正面窓付近を改造し、Hゴム支持、ワイパーも変更となった。速度系も円形となり、機器類そのものも大幅に変更となった。運転の際は、仕切りの運転台後ろと中央の窓に黒いカーテンを降ろすので、乗客は前が見づらくなった。更に助手席側には各種スイッチや放送スピーカーの箱があり、その上に道具箱を乗せる棚を作ったことから、それが乗客の前方視界の妨げとなった。室内は淡い緑色で、大方化粧板が使われている。
遮光カーテンについては、原型では運転台背面と右側面にあるので前方方向では見かけ上「■□□」となるが、改造では側面のをなくした代わりに仕切り扉に付けたため「■■□」となった。なお後方方向では車掌が車内を見られるように遮光カーテンは全開となり「□□□」と。
逆転器等、原型(610) |
逆転器等 改造後(685)移動されている |
箱(685) 中にアンプやスイッチ類等がある |
先頭車の運転台改造は、昭和50年頃から600番台を中心に、そして昭和60年頃からは700番台も改造された。
たまたま、500番台は改造されたものがない。500番台は結局運転台改造がなされたものがなく、大半が中間車化改造されたが、改造後も長く活躍することはなく、廃車された。