目次 ←前へ 次へ→

2−9 運転手表示灯

赤い電車では、扉の開閉、制御ノッチの進段、連絡の完全などの表示灯を一つの箱にまとめた。原型では、同じような大きさのランプが並んでいるが、色が違うので識別がし易く、またダイヤモンドレンズを採用している。

それが少々改良されたものもある。下から2つ目だけが大きくされているものもある(よく確認はしていないが)。中間の運転台内でも点灯し、乗客でも機器類の状況を知ることが出来る(少なくともノッチ進めは分かるはず)。

610
610
754
754
801
801

500形では8個あり、先頭、中間両方ともある。これにはいろいろな形態のものが見られる。上から順番に「JR−MG−9・10−SF−BO−OLR−開−連」である。MGは電動発電機、SFはシャントフィールド(弱め界磁)、OLRは可負荷表示灯、つまり異常があった時に点灯するもので、一部車両がOLR(下から3番目)が大きくなっているのはそのためである。開は扉が開いている表示、連は連結操作器関連。

点灯の順番は大体以下の通り。500形は中間に組み込まれたものが多かったため、乗客がこれらの点灯動作を目にする機会は多かった。

●点灯の順番

2000形では3個しかない。原型では縦列であるが、乗務員室改造車は三角状に配列されている。

目次 ←前へ 次へ→