目次 ←前へ 次へ→


2−3:25形

25形0番台・500番台(0番台:25-1〜183,500番台:501〜699,901〜947)

25形の基本形式。上り方に洗面所設備を持つ。500番台は、当初は昭和44年の「ひかり」16両化に伴い、区分のため別番台としたが、0番台が200に近づいたためか、0番台は14次で製造をやめ、以後は500番台が増備された。0番台と500番台はほとんど同じもの。なお、500番台は699に達した後901に飛んでいるのは、別に700番台があるため。500番台は246両が製造された。定員は100名。


25形200番台(25-201〜247)

昭和41年の「こだま」1等車1両化に伴い、16形と組むために製造された番台。1等車用に洋式・和式トイレが1つずつある。上り方に車掌室を持つため、山側には開閉可能な窓があるのが外観上の特徴。定員は95名。


25形400番台(25-401〜440)

昭和44年の「こだま」ビュフェ車1両化に伴い製造されたもので、下り方連結面に売店(車販準備室)を持つために、客用扉が両側とも少々中央に寄っているのが特徴である。電話室が売店に隣接しており、山側の車端に電話室用の小窓がある。準備室は簡単な調理ができる装置が設置されている。定員は85名。


25形700番台(25-701〜843)

昭和44年の「ひかり」16両化に伴い製造されたもので、万博開幕に際し外国人観光客が増えることが予想、便所の一つを洋式にしたため別番台となった。200番台と異なるのは車掌室がないこと。外観上は0・500番台と違いはない。定員は100名。


25形1000番台(25-1001〜1103)

25形0・500番台の小窓車である。小窓になった他は変化は少ない。定員は100名。


25形1200番台(25-1201〜1208)

25形200番台の小窓車である。定員は95名。8両のみ製造。


25形1400番台(25-1401)

25形400番台の小窓車である。「こだま」編成削減期に当たり、1両のみの製造となった。定員85名。その1両も「ウエストひかり」の25形5400番台に改造された。


25形1700番台(25-1701〜1703)

25形700番台の小窓車である。定員は100名。3両のみ製造。


25形2000番台(25-2001〜2053)

25形基本番台の2000番台車である。定員は95名。

昭和63年には25-2238が21-7951に改造された。


25形2200番台(25-2201〜2216)

25形200番台の2000番台車である。定員は90名。38次車(2214〜2216)では当初から業務用室が電話室、乗務員室が荷物保管室となった。


25形2400番台(25-2401)

25形400番台の2000番台車である。ただし定員は85名のまま。これは売店スペースが縮小、業務用室に変更となったからである。1両のみ製造。


25形2700番台(25-2701〜2713)

25形700番台の2000番台車である。定員は95名。


25形1900番台(25-1901〜1903,1905,1906)

「ひかり」編成を「こだま」に転用すべく、15形1000番台を普通車化改造したもの。上り方にあった車掌室と荷物保管室を撤去の上、客用扉とデッキを新設。窓は種車のまま、座席は余剰の旧式の転換クロスシートを再利用(ただし座席間隔は980o)。仕切り扉が中央にある関係で、客室両端は海側も2列になっている。そのため定員は93名。1904が飛んでいるのは、次項の全く異なる1904があるため。


25形1904

同じ25形1900番台でも、こちらはビュフェ車の35-1057のビュフェ室を客室化したもので、代わりに売店・車販準備室が設置された。400番台と異なるのは、売店がデッキの客室側にあること。6両「こだま」のために改造されたもので、こちらは座席が簡易リクライニングとなった。特徴的なのは、ビュフェ室の仕切りがあった部分は窓間隔が離れており、この部分の座席間隔も異様に広くなっている。下り方の業務用扉はそのままの形で客用扉に転用された。売店室寄りも海側2列となっている。定員は62名。身障者用設備はそのまま残された。


25形2900番台(25-2901〜2906)

6両「こだま」売店車を確保するため、37形2500番台を売店車化したもの。改造内容は25-1904と同じ、こちらはビュフェ室との仕切りのあった部分は約2cm広いだけ。つまり座席間隔は1000mm。定員は62名。こちらも身障者用設備はそのまま残された。

一時期改造売店車は4両編成に使用されたが、その際は売店は機能しておらず、車販準備室のみ機能。1両は「ウエストひかり」の25形7900番台に改造され、平成14年には残りの車両も2−2「こだま」編成用に改造され、7900番台の追加となった。

なお、この25形2900番台と25-1904は「25-4」に分類される。売店のある25形400番台と揃えた形となっているためだ。


25形3300番台(25-3301)

6両「こだま」用に25-763を売店車化したもので、売店は客室部分に設置された。定員は84名。ただ、種車が12次車と古いために、早々に廃車となった。


25形3900番台(25-3901,3902 後に3903,3904に改番)

「シネマカー」用として昭和63年4月に27形から改造されたもので、定員38名のシネマルームに、上り方には3人用のビジネスルームが設けられた。客室部分もあり、当初は2+3列で定員18名だった。だが昭和63年夏に「ウエストひかり」用に再改造、客室部分が2+2列となって、定員は14名、番号も3901→3903,3902→3904に改番された。


25形4900番台(25-4901〜4918)

JR東海の「こだま」再16両化に際し、「ひかり」編成から中間車を捻出、しかし25形が足りないため、27形を25形化する改造が行われた。改造は回路の変更がほとんどのようで、外観はほとんど変化はない。業務用室も存置、従業員用洗面所は一般に開放された。18両が改造されたが、JR東海の「こだま」用0系淘汰と共に早々に廃車となった。


25形5000番台(25-5001〜5003)

25形1000番台を「ウエストひかり」用に改造。座席の2+2化などが行われた。定員は76名。


25形5200番台(25-5201)

25形1200番台を「ウエストひかり」用に改造。1200番台当時の車掌室は存置されている。定員は72名。


25形5300番台(25-5301,5302)

25形1000番台を「ウエストひかり」化する際、客室の上り方山側に電話室を設置したため別番台となった。定員は74名。


25形5400番台(25-5401)

25-1401を「ウエストひかり」用に改造。売店室は機能していない。定員は64名。


25形7000番台(25-7001〜7014)

25形2000番台を「ウエストひかり」用に改造。定員は76名。


25形7300番台(25-7301〜7303)

25-7301は25形2700番台を「ウエストひかり」化したもので、客室内部に電話室を設置。定員は74名。

25-7302,7303は25形7000番台客室に電話室を取り付けたもので、定員は同じく74名。


25形7700番台(25-7701)

25形2700番台を「ウエストひかり」用に改造。1両のみの存在。定員は76名。


25形7900番台(25-7901〜7906)

7901は「シネマカー」の穴埋め用として25形2900番台を「ウエストひかり」用にしたもので、売店室は「ウエストひかり」の時代には機能していなかった。定員は52名。
7902〜7906は「こだま」用WR編成(6両)を増やす際に25形2900番台を改造したもの。
現在は全車がWR編成に組み込まれ、売店室は車販準備室として機能している(売店ではない)。


25形5030番台(25-5031〜5052)

平成4年以降の「ひかり」指定席アコモ改善で登場したもので、25形5030番台は種車が25形1000番台。座席間隔を980mmにしたため、定員は95名に減少。


25形7030番台(25-7031〜7040)

25形2000番台のアコモ改善車。定員は変わらず95名。


25形7730番台(25-7731)

25形2700番台のアコモ改善車。定員は変わらず95名。




目次 ←前へ 次へ→