東海道新幹線の開業当初は、計画時の段階では様子見として6両編成で運行する計画があったようである。そして昭和39年3月、モデル線のC編成では量産先行車の6両編成で試運転を開始した。
計画時の編成(モデル線C編成)
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 35 |
4号車 16 |
5号車 25 |
6号車 22 |
この編成はモデル線に留まらず、当初搬入された1次車でも反映されたが、結果的には次項の通り2次車が追加された12両編成で運転開始となった。
昭和39年10月の東海道新幹線開業当初は、「ひかり」「こだま」で共通の編成だった。1等車2、2等車8両、2等車・ビュフェ合造車2両の12両編成であった。開業時には1・2次車が合わさった30本が用意され、翌年には3次車の10本が追加された。
開業当初の編成
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 25 |
4号車 26-2 |
5号車 35 |
6号車 26-2 |
7号車 15 |
8号車 16 |
9号車 35 |
10号車 26 |
11号車 25 |
12号車 22 |
各編成には記号と番号が付せられたが、当初は用途別ではなく、製造会社別であった。使用されたのは以下5社(後1社追加)
「ひかり」「こだま」を同一の編成にしておくと、柔軟な運用が出来ると言うメリットがあった。ところが、いざ営業を開始してみると、「こだま」の2等車利用が増え、1等車が空いている状況となった。そのため、4・5次車計20本の製造は「こだま」用として1等車なしの編成とし、3次車の1等車と1両ずつ交換することにした。しかし、3次車の1等車は15形と16形がある。なるべくなら1等車の号車を統一すべきで、16形を正式な位置としたが、そうなると15形が余るため、10本は7号車と8号車が逆転すると言う変則編成となった。変則編成は3次車編成が該当し、編成中には26形400番台が組み込まれた。
4・5次車新造時
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 25 |
4号車 26-2 |
5号車 35 |
6号車 26-2 |
7号車 25-2 |
8号車 26-4 |
9号車 35 |
10号車 26 |
11号車 25 |
12号車 22 |
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 25 |
4号車 26-2 |
5号車 35 |
6号車 26-2 |
7号車 25-2 |
8号車 16 |
9号車 35 |
10号車 26 |
11号車 25 |
12号車 22 |
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 25 |
4号車 26-2 |
5号車 35 |
6号車 26-2 |
8号車 15 |
7号車 26-4 |
9号車 35 |
10号車 26 |
11号車 25 |
12号車 22 |
「こだま」用編成はその後も増え続け、6次車7本、7次車3本、8次車6本、9次車6本が製造された。9次車のうち2本は16形を2両連結しているが、これは3次車の変則編成を2本解消する目的がある。9次車の16形を変則編成に組み込むことにより、変則編成2本は「ひかり」と同一の編成(N14・H14)となったが、実際は「ひかり」「こだま」共用の暫定編成とされた。
昭和44年5月、等級制が廃止され、2等車は普通車、1等車はグリーン車に改められた。
昭和45年は大阪で日本万国博覧会が開催、その輸送に当たるため、新幹線も大幅な輸送力増強が行われた。「ひかり」を16両化する一方で、「こだま」は編成本数を増やしていった。当時「ひかり」と「こだま」に料金差があり、安い「こだま」による東京〜新大阪間の直通客も多く、本数も「こだま」の方が「ひかり」よりもかなり多かった。
10次車も「こだま」用として5本製造されたが、ビュフェ車の代わりに売店車で新造された。これは普通車の座席数を増やすのと、ビュフェ要員の節約の目的があり、既存の「こだま」編成のビュフェ車と交換、「こだま」編成は10本がビュフェ車1両となった。
10次車新造時
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 25 |
4号車 26-2 |
5号車 25-4 |
6号車 26-2 |
7号車 25-2 |
8号車 16 |
9号車 25-4 |
10号車 26 |
11号車 25 |
12号車 22 |
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 25 |
4号車 26-2 |
5号車 25-4 |
6号車 26-2 |
7号車 25-2 |
8号車 16 |
9号車 35 |
10号車 26 |
11号車 25 |
12号車 22 |
一方で10次車には「ひかり」編成の16両化用としても120両が製造され、1・2次車編成の30本を全て16両化した。挿入は既存の6・7号車間と9・10号車間に行われ、新7・8号車と新13・14号車が挿入された新しい車となった。増結途上では、増結車は「増1」「増2」「増3」「増4」号車となり、自由席扱いで乗車出来た。
「ひかり」16両化(グレーに着色されたのが挿入された車両)
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 25 |
4号車 26-2 |
5号車 35 |
6号車 26-2 |
7号車 25-7 |
8号車 26-7 |
9号車 15 |
10号車 16 |
11号車 35 |
12号車 26 |
13号車 25-7 |
14号車 26-7 |
15号車 25 |
16号車 22 |
11次車は8本製造されたが、うち2本はグリーン車なし、売店車2両として製造、既存の編成と組み換えられた。組み換えは3段階にわたって行われた。その結果、もと変則編成だった編成(N14・H14)は再び15形のみの変則編成となった。
12次車は、「こだま」用12両編成が2本(売店車2両)、また変則編成解消用として16形を含む中間車40両が製造された。10本あった変則編成の解消には16両化して「ひかり」編成とすることとした。「ひかり」編成はビュフェ車が2両必要なため、既存のビュフェ車2両「こだま」編成から売店車とビュフェ車を交換、それを変則編成に組み込んだ。結果、10本の「ひかり」編成が新たに生まれた。
12次車増備途中(昭和46年12月15日)、編成記号は製造会社別から用途別に変更した。16両化や組み換えによって、同一製造会社での編成が組めなくなったからである。
目次
←前へ
次へ→