H編成は「HIKARI」の「H」である。
「ひかり」編成(初期)
| 1号車 21  | 
2号車 26  | 
3号車 25  | 
4号車 26-2  | 
5号車 35  | 
6号車 26-2  | 
7号車 25-7  | 
8号車 26-7  | 
9号車 15  | 
10号車 16  | 
11号車 35  | 
12号車 26  | 
13号車 25-7  | 
14号車 26-7  | 
15号車 25  | 
16号車 22  | 
「ひかり」編成は、1・2次車主体のH1〜30と、もと変則編成のH31〜40となった。岡山開業後の昭和48年3月、14次車のH41〜43の3本製造された。全て14次車で揃うすっきりとした編成である。
14次車以降は換気装置を連続式にした。従来はトンネルに入ると換気装置を閉じていたが、山陽新幹線の岡山以西はトンネルが多く、トンネルに入る度に換気装置を閉じていたのでは間に合わないため、トンネル内でも換気出来る連続換気装置を開発、14次車以降に取り付けた他、既存車のうちH1〜40編成の全車にも取り付けた。
博多開業を控えた昭和48年、今度は「ひかり」用として使う予定の編成が一気に21本も製造された。ただ、これはビュフェ車のない12両編成となった。と言うのは、博多開業に際し、「ひかり」編成には食堂車を組み込むことになったからである。取り敢えず用意された21本は「S」が与えられ、H43に続くS44〜64となった。この編成は17次車が出るまでは原則として使用せずに留置される日々が続いたが、臨時列車として使用したこともあり、グリーン車位置を揃えるべく5〜16号車の号車札が付いた。
S編成(2)
| 5号車 21  | 
6号車 26-5  | 
7号車 25-5  | 
8号車 26-7  | 
9号車 25-7  | 
10号車 26-7  | 
11号車 15  | 
12号車 16  | 
13号車 25-5  | 
14号車 26-5  | 
15号車 25-5  | 
16号車 22  | 
食堂車36形は27形と共にまず17次車が64両ずつ製造され、H1〜64に順次組み込まれていった。H1〜43に新造の食堂車ユニットを組み込み、編成替えを行って新「ひかり」編成となった。H1〜43から捻出したビュフェユニットのうち21ユニットはS44〜64に組み込み、S44〜64もH44〜64となって、こちらも新「ひかり」編成となった。H1〜64の食堂車組み込みに際しての編成記号の変更はない。編成替えの途中では、旧「ひかり」編成は号車札が「11(9)」「12(10)」「9(11)」「10(12)」として、グリーン車と普通車の号車番号が一緒になるようにした。
ビュフェユニットが余る結果となったが、これも次々と増備される新「ひかり」編成用に組み込まれることとなった。続いて18・19次車が11本ずつ製造された。18・19次車はビュフェユニットのない14両編成として誕生、ビュフェユニットを組み込んで新「ひかり」編成となった。
H編成(食堂車組み込み)
| 1号車 21  | 
2号車 26  | 
3号車 25  | 
4号車 26-2  | 
5号車 25-7  | 
6号車 26-7  | 
7号車 27  | 
8号車 36  | 
9号車 35  | 
10号車 26-2  | 
11号車 15  | 
12号車 16  | 
13号車 25-5  | 
14号車 26  | 
15号車 25  | 
16号車 22  | 
しかし、事は単純ではなかった。と言うのは、18次車のH70編成は、中間12両が全部グリーン車で登場したからである。これは、折しも開催された「列国議会同盟会議」の外国議員団輸送のための特別列車に使われることとなったからである。昭和49年10月に「IPU SPECIAL」として運転された。これは博多開業時の増備途上だからこそ出来たもので、今後こうした編成が出来ることはないと思われる。
注:お召列車ではありません
H70
| 1号車 21-117  | 
2号車 26-553  | 
3号車 15-70  | 
4号車 16-117  | 
5号車 15-72  | 
6号車 16-119  | 
7号車 15-73  | 
8号車 16-120  | 
9号車 15-74  | 
10号車 16-121  | 
11号車 15-75  | 
12号車 16-122  | 
13号車 15-76  | 
14号車 16-123  | 
15号車 25-666  | 
16号車 22-117  | 
特別列車運行終了後、H70のグリーン車ユニットはその後増備された19次車編成に組み込まれた。従って、19次車のうち5本はグリーン車ユニットなしで登場している。
これにより、「ひかり」編成は86本となり、昭和50年の博多開業を迎えた。更に車両増備は進み、20次車6本、21次車4本が登場した。ところが、H86編成の組み込み時点で、余ったビュフェユニットがもうなくなっていた。そのため、ビュフェユニットは「こだま」編成(ビュフェ2両組み込み編成がまだあった)からもらうこととして、20次・21次は売店車組み込みの16両編成として登場した。
H87〜96編成(9・10号車は「こだま」編成のビュフェユニットと交換して営業に入る)
| 1号車 21  | 
2号車 26-5  | 
3号車 25-5  | 
4号車 26-7  | 
5号車 25-7  | 
6号車 26-7  | 
7号車 27  | 
8号車 36  | 
9号車 25-4  | 
10号車 26-7  | 
11号車 15  | 
12号車 16  | 
13号車 25-5  | 
14号車 26-5  | 
15号車 25-5  | 
16号車 22  | 
これによりH編成は全96編成体制となった。だが、その後NH 化などで数は徐々に減らし、JR東海分は平成6年に消滅、JR西日本分は平成9年7月1日にH94を持って消滅した。
目次
←前へ
次へ→