目次 ←前へ 次へ→


3−3:S編成(1)・K編成「こだま」

S編成は「SHORT」の「S」、K編成は「KODAMA」の「K」である。

S編成(1)

1号車
21
2号車
26
3号車
25
4号車
26-2
5号車
25-4
6号車
26-2
7号車
25-2
8号車
16
9号車
35
10号車
26
11号車
25
12号車
22

47編成が揃った「こだま」編成はまだ12両で、S1〜47となった。岡山開業時にも「こだま」の団体利用が多かったため、S編成は2段階に分けて16両化された。13次車92両(23本分)、15次車96両(24本分)が製造されて、16両化を迎えた。16両化された編成は、編成番号はそのまま、記号が「K」に変更された。

K編成(5号車が25-4の場合)(グレーに着色されたのが挿入された車両)

1号車
21
2号車
26
3号車
25
4号車
26-2
5号車
25-4
6号車
26-2
7号車
25-2
8号車
26-7
9号車
25-5
10号車
26-7
11号車
25-7
12号車
16
13号車
35
14号車
26
15号車
25
16号車
22


K編成(5号車が35の場合)(グレーに着色されたのが挿入された車両)
1号車
21
2号車
26
3号車
25
4号車
26-2
5号車
35
6号車
26-2
7号車
25-2
8号車
26-7
9号車
25-5
10号車
26-7
11号車
25-7
12号車
16
13号車
35
14号車
26
15号車
25
16号車
22

ただ、K編成は完全に同一ではなかった。ビュフェ車2両と、ビュフェ車・売店車1両ずつの2種類があったからだ。

K編成は岡山より西に入ることが出来ない。連続換気装置のない13次車以前の車が多数を占めていたからである。山陽新幹線の各駅停車は「ひかり」編成が担うこととなり、「こだま」編成に連続換気装置を取り付ける必要がなかったためである。


昭和51年以降、開業当初の車両が老朽化を理由に廃車されていったが、K編成でも3次車が中には存在するため、昭和54年の27次車の増備以降、順次老朽車を1000番台に置き換えていった。ただ、単純な置き換えではなく、編成替えは実に複雑なものとなり、多数のパターンが生まれた。特に目立つのがビュフェ車の位置、ビュフェ車は順次13号車から9号車に移動されていくが、ビュフェ車が5・13号車、5・9号車、更に売店車などで幾つかのパターンが生まれた。

K編成(ビュフェ車を9号車に移動)

1号車
21
2号車
26
3号車
25
4号車
26-2
5号車
25-4
6号車
26-2
7号車
25-2
8号車
26-2
9号車
35
10号車
26-2
11号車
25-7
12号車
16
13号車
25
14号車
26
15号車
25
16号車
22

先頭車が置き換えられた場合、K編成の番号に+50がなされた。例えばK1編成は先頭車が新造車に置き換わってK51編成となった。そのため、K1編成とK51編成は同時に存在しない。

更に2000番台登場により、「ひかり」編成をなるべく簡易リクライニングにすべく、H44〜86編成のうちから先頭車などを持ってきた場合もあった。しかし、先頭車が大窓の場合、編成番号の変化はない。

昭和59〜60年にかけて再度12両化されて、K編成は消滅した。



目次 ←前へ 次へ→