目次 ←前へ 次へ→


3−4:NH・N編成

N編成は「NEW」の「N」である。

N編成(N97〜99)

1号車
21-10
2号車
26-10
3号車
25-10
4号車
26-12
5号車
25-17
6号車
26-12
7号車
27-10
8号車
36-10
9号車
37-10
10号車
26-12
11号車
15-10
12号車
16-10
13号車
25-10
14号車
26-10
15号車
25-10
16号車
22-10

新幹線電車は時速200kmと言う高速運転を行うため、思っていたよりも老朽化が早く進んだ。当時は経験不足と言うこともあり、老朽化はことのほか進みが早かった。そのため、11〜13年程度で新造車に置き換えることとなった。新造車は1000番台とされ、窓が小窓になったのが最大の特徴である。

まずは1・2次車で組まれたH1〜30編成の内11両と、H44〜86編成中にある1・2次車のビュフェ車を置き換えた。だが、置き換えに際し一時的に使えない編成が出てくるために、置き換え車とは別に、全車1000番台の「ひかり」編成を3本作った。H96に続くN97〜99となった。

H1〜30は新たに「NH」編成となった。「NH」は先頭車が小窓、中間に大窓を1両でも含む場合に付けられるものである。また、ビュフェユニットだけが小窓車に置き換えられた場合は、編成記号は「H」のままとなった。

その後も老朽車両が置き換えられ、H編成は次々とNH編成となった。

昭和55年から「ひかり」編成は普通車の椅子が転換式から順次簡易リクライニングになっていった。昭和56年以降の新造車は2000番台となったが、簡易リクライニングシート化を推進するため、比較的新しいH44〜86編成のうち、何両かは2000番台に置き換え、捻出した元H44〜86編成の車両は「こだま」の老朽車置き換えに使われた。

長らく99本だった「ひかり」編成だが、昭和60年以降、その数を少しずつ減らしていった。車両は大体は「こだま」に転用されたが、比較的新しい27形や36形は、普通車に改造されたり、短命で廃車されたりした。JR東海分は平成7年で消滅、JR西日本分は平成4年から一部編成で指定席車のアコモ改善を受けたが、平成7〜8年には東海道「こだま」に使うためにビュフェ・グリーン車移動、平成11年にはNH 32編成の解消で消滅した。



目次 ←前へ 次へ→