目次 ←前へ 次へ→


3−11:Q編成

平成9年3月、小倉〜博多間用に4両編成が登場。輸送力適正化と言うことでまず1本、R51編成が誕生した。全車小窓で、3号車には37形が連結された。その後、R52,53と2本追加されたが、これらは先頭車が大窓だった。

平成9年11月以降、広島〜博多の「こだま」の半数を区間運転化、それを4両で運転することとなった。11月29日のダイヤ改定に向けて更に1本が追加された上、編成記号が新たに「Q」となった。Q1〜Q4の4編成となったが、Q4編成も先頭は大窓となった。

R50番台→Q編成(初期)

1号車
21
2号車
26
3号車
37
4号車
22

平成10年年明けにかけて更に2編成が追加され、翌年1月17日以降は6編成体制で6運用に就いた。Q編成は予備車がなく、検査入場の時はR編成で運行される。

4両編成と言うことで座席が少なく、3号車の37形はやがて座席数が少しでも多い25形(一部は売店なし)に置き換えられた。平成11年秋には全6編成の3号車が25形売店車付き(1904または2900番台)になった。そして広島〜博多間の区間運用で活躍した。

Q編成

1号車
21
2号車
26
3号車
25-4
4号車
22
ただし、3号車の25-4は25-1904または25形2900番台

また、先頭車の大窓車は徐々に小窓車に置き換えられたが、最後の大窓車もQ2編成の21,22-141となった。

Q編成についてはアコモ改善が行なわれなかった。0系最後の編成形態になると予想されていたが、平成12年秋に100系の4両編成が登場、以後それに置き換えられて行った。また4両編成自体の運用が減少(当時)したため、平成13年春現在はQ4編成が予備車として残った他は、廃車または6両化が行なわれた。

※注:現在は100系P編成により再び4両編成の列車が増加した。P編成は運行区間が拡大して姫路〜博多間となった(ただし平成20年3月現在は姫路折り返しの列車はなく、岡山〜博多間)

ここで特色すべきなのは、Q3編成が廃車後、新下関駅近くにある新幹線乗務員訓練センターへ教材として使われたことである。厳密には3号車が37-1505になったのでQ3そのものではないが、現在、最後まで可動状態として残る0系になるのではないかと言われている。

目次 ←前へ 次へ→