山陽新幹線の列車は、当初は基本的に東京へ直通する「ひかり」号によって運行されていた。山陽区間の各駅停車も、東京直通の「ひかり」号が使われており、山陽区間の「こだま」号は、早朝や夜の新大阪〜博多間などに限られていた。
ここで問題になったのが小倉〜博多間の利用。小倉〜博多間は62kmあり、在来線を利用すると特急でも1時間近く掛かるが、新幹線なら20分で到着出来るために、利用は結構あった。しかし、東海道・山陽新幹線のダイヤは明らかに東京中心で、小倉〜博多間の利用では、運転間隔がまちまち、下りの始発が遅い、上りの終発が早いなどの問題があった。小倉〜博多間では需要喚起のため昭和53年12月から特定特急券(隣接駅では安い特急料金で利用出来る、定期券での利用が出来る。ただし隣接駅での特急券の割引制度自体は昭和44年からすでにあった)制度が特例として認められたが(他の区間での特定特急券制度が出来たのは昭和55年4月から)、以後、小倉〜博多間の「こだま」を作って欲しい要望が高まった。しかし、車両に余裕がないとして、なかなか実現しなかった。
下りの始発が遅い、上りの終発が早い点に関しては、昭和56年夏から取り敢えず博多滞泊するうちの1本を使って小倉〜博多間の列車を走らせることにした。深夜小倉行きを運行、小倉で滞泊した後早朝博多行きとして運行、その後東京行き「ひかり」として使うと言うもの。その後この列車は毎日走ることになった。しかし、これでは日中は使えないため、やはり小倉〜博多用の専用編成が欲しかった。また、16両は幾ら何でも多過ぎるので、少ない両数で十分だった。
そこで考え出されたのが、廃車予定の車両に延命工事を施して専用編成を作ること。当時10次車の廃車が進んでいたが、そのうち6両を選びだし、1本の6両編成を作った。これが始めてのR編成である。R0と名付けられた編成は「小倉〜博多」と扉脇にステッカーが貼られた他、転換式座席のモケットが簡易リクライニングと同じものに変更、5・6号車にはビデオ設備が付けられた。全席自由のため、当初は4号車には車掌室がなかった。
R0編成
1号車 21-77 |
2号車 26-726 |
3号車 25-728 |
4号車 26-755 |
5号車 25-528 |
6号車 22-77 |
これが好評だったため、昭和61年からは山陽「こだま」を6両化、そのかわり本数を多くすることとなり、多くの6両編成が作られた。これには先頭車が不足するため、先頭車を中心に、廃車予定車に対する延命工事が次々と施されていった。また、扉扱いを中間の4号車に置くため、一部だが26形に車掌室を取り付ける改造がなされたものもあった。更に国鉄の分割民営化後は、中間車を先頭車化改造したものが2両ずつ登場した。
R編成
1号車 21 |
2号車 26-2 |
3号車 25-4 |
4号車 26 |
5号車 25 |
6号車 22 |
1号車 21 |
2号車 26-2 |
3号車 37 |
4号車 26 |
5号車 25 |
6号車 22 |
後年、0系が余り出したことから、徐々に小窓車に置き替えられていったが、珍車が多かったのも事実。3号車には必ずビュフェ車または売店車が付けられたが、ビュフェは営業しなかった。
R編成で特筆すべきことは、2編成併結列車があったこと。博多寄りに普通の6両編成を、新大阪寄りに後述する「ウエストひかり」の6両編成を併結した12両編成を作り、他客期の臨時列車に充当した。昭和63年末の年末年始繁忙期から運手開始、普通の6両編成を自由席車、「ウエストひかり」の6両を指定席車とした。普通の6両編成はR23(先頭は21,22-3901)、「ウエストひかり」の6両編成はR51を使った。併結は車庫内で行い、運行中の増解結はなかった。R51編成については、号車札もきちんと書き直して運用に入った。ただ、当時のコムトラック(運行管理システム)上での使い勝手が悪く、平成2年以降は続くことはなかった。
R23+R51
1号車 21-3901 |
2号車 26-852 |
3号車 25-433 |
4号車 26-513 |
5号車 25-182 |
6号車 22-3901 |
7号車 21-7001 |
8号車 26-7201 |
9号車 37-7001 |
10号車 26-7001 |
11号車 25-7001 |
12号車 22-7001 |
もう一つは「ファミリーひかり」の登場。平成7年7月、R22編成の37形客室を遊戯室「こどもサロン」に改造、全席指定の臨時「ファミリーひかり」として運転した。R22編成の遊戯室はその後元に戻されたが、平成7年12月からはR2編成とR24編成が正式に「ファミリーひかり」の編成となり、こちらはビュフェ室と客室一部を「こどもサロン」に恒常的に改造、車番を37形7700番台とした上、他客期の臨時には全席指定の「ファミリーひかり」として走り、その合間は「こだま」にも運用された。しかし、「ひかり」なのに水準の劣る簡易リクライニングだったため、平成9年のR編成アコモ改善に伴い、優先的にこの2編成がアコモ改善を受けた。
平成13年4月、奇妙なR編成が登場した。R31編成である。
R31編成(平成13年4月〜同年秋)※原色として最後まで残ったものとは内容が異なります
1号車 21-1001 |
2号車 26-1006 |
3号車 25-2902 |
4号車 26-1008 |
5号車 25-2904 |
6号車 22-1001 |
その改組R31編成は平成14年3月に山陽新幹線岡山開業30周年記念号として岡山→新大阪間を走行した。アコモ非改善の編成は、他のアコモ改善編成が廃車される平成15年にもR9、14、31の3編成がしぶとく生き残ったが、夏〜秋にかけて相次いで廃車。最後は改組のR31となった。尚、R31の最後は売店車が2両組み込まれたものではないことを改めて記しておきます。
目次
←前へ
次へ→