分割民営化後、山陽新幹線はJR西日本のものになったが、山陽新幹線は航空機との競争が激しく、魅力的な車両を作って乗客獲得しようとなった。当時新型の100系は全てJR東海に継承されたため、0系で魅力的な車両を作ることとなった。そこで誕生したのが「ウエストひかり」、新大阪〜博多間のみの運行、6両編成の普通車のみ、座席は全て2&2となった。またビュフェも喫茶店形式の豪華なものとなった。そして、昭和62年末に登場、当初は「こだま」で足ならしした後、昭和63年3月からは4編成により正式に営業開始となった。編成番号はR50番台編成、「WR編成(初代)」となった。当初のR51は塗装はそのままだったが、R52以降は100系に似た、窓下に白い線の入ったものとなった。厳密には窓部の青の上辺が原色車より低い位置となっている。扉脇には「ウエストひかり」の四角いマークが付けられた。R51編成も3月の正式営業開始時までに塗り替えられた。
「ウエストひかり」編成(全席2+2列)
1号車 21 |
2号車 26-2 |
3号車 37 |
4号車 26 |
5号車 25 |
6号車 22 |
運行開始時は4往復、主に早朝・深夜で、航空機のない時間帯をカバーすることになったが、これが大好評だったため、早くも12両化されることとなった。その前に、昭和63年の5月の連休時には、グリーン車2両を組み込んだ8両編成が走行した。
前述にもあるが、6両編成のうち、R51編成はR23編成と併結運転を行った。
一方、JR西日本では「ひかり」に使うためにSk 編成を5編成所有していた。従来のままの車内設備であるが、ここで新たに「シネマカー」を誕生、2本の編成に組み込み、昭和63年4月から使用開始となった。「シネマカー」は27形からの改造であり、その名の通り映写ルームが設けられた他、ビジネスルームも設置された。ただ、「ウエストひかり」の人気が爆発したため、「シネマカー」付き編成も「ウエストひかり」仕様に改造されることとなり、昭和63年夏に登場した。種車はなるべく新しい0系を使いたいため、R編成やH・NH 編成からも新しい車を抜き出して編成替えを行った。その結果、RやH編成などは逆に古い車両が増えることとなった。
この結果、「ウエストひかり」は12両編成2本、6両編成3本となった。12両「ウエストひかり」は平成元年春に2本、平成2年春に3本追加され、合計6編成となった。好評のビュフェも、12両編成のものに対してはビュフェ室を拡大するなどの工事が行われ、各車で色調や椅子の形態などが異なるものにした。
「ウエストひかり」12両編成(普通車全席2+2列)
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 25 |
4号車 26 |
5号車 37 |
6号車 26 |
7号車 25 |
8号車 16 |
9号車 25 |
10号車 26 |
11号車 25 |
12号車 22 |
1号車 21 |
2号車 26 |
3号車 25 |
4号車 26 |
5号車 37 |
6号車 26 |
7号車 25-39 |
8号車 16 |
9号車 25 |
10号車 26 |
11号車 25 |
12号車 22 |
6両「ウエストひかり」は1本だけとなり、早朝・深夜の運行に残ったものの。それも平成6年には元の車内設備に戻された。簡易リクライニングシートに再交換、車番も元番復帰となり、塗装も元に戻された。
一方、シネマカーは利用率の低下や、フリースペース化したことによる問題から平成6年3月には上映をやめ、平成6年夏には編成から解かれた。そのため、6本全てが同じような編成となった。
以後、300系や500系が登場するにつれ存在感は薄くなった。それでも普通車の幅広2+2とテーブル席のあるビュフェ車等が隠れた人気であった。平成12年3月の700系「ひかりRail Star」登場に伴い原則として撤退。4月21日までは1往復の「ひかり」号と1往復の広島〜博多間「こだま」号に使われたが、4月22日以降は4編成が編成を解かれて、うち先頭車とビュフェ車を中心にWR編成(後述、6両編成)となった。2編成(Sk5、Sk25)はしばらく波動用として使われたが、これらも夏までには編成が解かれ、結局6編成ともWR編成となった。余剰車は多くが廃車となり、この編成解除により0系グリーン車は消滅した。
目次
←前へ
次へ→