目次 ←前へ 次へ→


4−10:列車無線アンテナ・静電アンテナ

列車無線としては、当初は空間波が用いられた。10チャンネルが設けられ、うち6チャンネルが車内の公衆電話用として乗客に開放された。

21形の屋根上にある平たい板状のものに列車無線アンテナが内蔵されている。一見板状に見えるが、上から眺めると、正方形のユニットの中に、透明(※)のアクリル板を通して内部に金色と赤色の釘みたいなの金具が無数に取り付けられているのが見える。この金具がアンテナの本体である。ただ屋根は汚れやすいため、遠くから見ると濃いグレーでしか見えないことが多い。

※透明かどうかは実ははっきりしていない。と言うのも上から見る機会は少なく、またすぐに汚れて分からなくなるからであり、車両によってはアンテナ部も銀色に塗られた可能性も否定出来ず、今後の課題である。

外観の形態は長らく変わらなかったが、100系試作車登場後に竣工した21-2029,2030(昭和62年春)は、前後に2つ独立した正方形みたいな板が付けられた。これが2029,2030の特徴となった。この2両はJR東海に継承され、両者とも平成11年のJR東海最後の0系として活躍した。また、昭和63年に先頭車化改造されたJR西日本の21-3901,7951も、前後に独立した正方形板のアンテナとなった。

列車無線アンテナの形状の違い(概念図)
上段:連続形
下段:2つ独立(21-2029,2030,3901,7951)


なお、運転台上部屋根にある逆L字状の角のようなものは静電アンテナ(架線電圧検知用、検電アンテナとも言う)であり、列車無線アンテナやATCアンテナ(本当はATCアンテナたるものは存在しないが)とは違う。(但し車庫等での無線アンテナの役目はあったようである)


運転台屋根上の逆L字状のものは
静電アンテナ

静電アンテナは架線に電圧があるかどうかを見るものだが、ATCを作動させるには架線の電圧を必要とするため、アンテナが架線電圧がないと判断されると非常ブレーキが掛かる仕組みになっている。


目次 ←前へ 次へ→