目次 ←前へ 次へ→


4−9:パンタカバー(パンタおおい)

JR東海では「パンタカバー」、JR西日本では「パンタおおい」と呼んでいるらしい。

騒音対策目的として、これまで100系にパンタカバー(パンタおおい)が付けられていたが、0系についても取り付けられることになった。0系の場合は側面に板を付けただけであったが、それでも騒音対策としての効果はあったようだ。カバー(おおい)には、ルーバーに風を通すための穴が付けられたが、海側と山側とでは微妙にルーバーの形状が異なっている。

まずは平成4年4月にJR西日本のNH 82編成がパンタおおいを付けられて登場した。指定席車のアコモ改善と同時であったが、NH 82編成についてはパンタおおいは2両にまたがって取り付けられ、パンタのない車両間にも高圧引き通しのためのカバーが付けられた。しかし、高圧引き通しは使われることはなかった。NH 82編成は平成10年に解消となったが、その末裔のR29編成は、パンタおおいこそ後の他車と揃えられたものの、2両またがった痕跡はビス穴跡などで残されている。

続いてJR東海では平成4年6月からYk2編成がパンタカバーを付けて出場した。こちらはパンタのある車両のみに付けられた。以降、順次全車に波及した。古い車にも取り付けられた。

JR西日本でもパンタおおいが順次取り付けられていったが、必ずしも編成ごとに付けられた訳ではなく、パンタおおいがある/なし混在の編成もあった。



パンタカバー(おおい)山側


パンタカバー(おおい)海側



目次 ←前へ 次へ→