開業当初の車両は支持碍子が小さかった。しかし、フラッシュオーバーが発生することから、昭和40年の3次車からは、支持碍子が外にせり出し、大きいものに変更された。1・2次車も3次車以降のものと交換された。
また、碍子は当初ひだ付きのものだったが、時速180km程度から笛のような音が鳴ることが分かり、9次車以降は碍子径の大きいひだなしのものとなった。
パンタグラフ枠についても、12次車からは従来のアルミから鉄に変更となった。
このパンタグラフに関して、JR西日本では平成3年にシングルアーム式が試行され、0系の1編成(詳細不明)に取り付けられて博多〜小倉間を走行した。従来式の台座の上にシングルアームが取り付けられたもので、擦り板は棒状のものが2本。他に投光機やテレビカメラ等、あたかもドクターイエローの架線磨耗測定車並の装備が付けられた。(鉄道ピクトリアル1991年8月号80ページより)
目次
←前へ
次へ→