目次 ←前へ 次へ→

5−5:運転台とボンネット内部

運転台は床面より80cm高い位置に設置されている。見晴らしを良くするためであり、レール面からは約3.5mとなった。左右両側に椅子があり、運転は左側の椅子に座って行われる。

レバーは、左手にブレーキ、右手にマスコンとなっている。通常の電車は左手がマスコン、右手がブレーキであるが、新幹線の場合、長時間高速走行を行うことからマスコンの使用頻度が高いこと、ブレーキはおおよそATCによる自動制御であることから、電車とは逆となった。実際はATCが作動すると急に減速する形となり乗り心地が悪くなるので、運転手がATCの作動直前にブレーキをかけて乗り心地を良くした。

速度計は運転席正面と右側の2台、横にスライドする針式となっている。ATC信号に応じて点灯するようになっている。計器類やスイッチ盤などは45度の角度が付けられ、運転手が見やすいよう工夫されている。膝の上当たりに運輸指令所との電話があり、足元には警笛ペダルがある。

運転席は長時間の運転でも疲労しないよう工夫が施され、体に応じて高さが変えられるようになっている。

運転台背面にはATC装置がある。客用デッキとの間には助手席側の扉で仕切られている。


運転台(22-1:交通科学博物館展示)
計器類にカバーがかけられているのが現役時と違う所

運転台背面
(22-75:青梅鉄道公園展示)

ボンネット内には、21形は列車無線装置が設置されている。左右にある前灯は常時点灯する。前部時は電球の色である白色、後部時は赤いフィルターをかけて赤く光るようになっている。フィルターは円筒を縦半分に切った形となり、回転させて切り換えている。切り換えにはブレーキハンドルの着脱と連携している。ブレーキハンドルを取り付けた時のみ白く光るようになっている。またバッテリーにより、停電時も一定時間光るようになっている。

光前頭の中には非常時に使用する密着連結器があり、通常は上にはね上げて格納されている。非常時には光前頭を外し、連結器を下げて使用する。

目次 ←前へ 次へ→