目次 ←前へ 次へ→


5−6:ビュフェ

35形

新幹線は当初乗車時間が3〜4時間と言うことで、食堂車は用意されず、半室のビュフェが用意された。幅が広いのを活用して、窓側のテーブルにはFRPの回転椅子が設置された。ビュフェは昭和33年の「こだま」形電車に登場したのが始めてで、その後急行電車にも設置された。在来線では幅が狭いので立食であるが、新幹線は座席が設けられた。

編成中2両のビュフェでは内装が異なり、5号車は派手、9号車は地味となった。これは、9号車は1等客が利用することを想定したためと言われている。ビュフェは昭和53年4月まではセルフサービスではなかった。厨房には電子レンジが設けられ、食器洗い用の水道も用意、だが排水は垂れ流しだった。

ビュフェには他に速度計、エアタオル、列車位置表示、そして別に売店コーナーも設置された。売店コーナーには電話があり、昭和40年以降、乗客も利用出来るようになった。列車位置表示はビュフェと客室間の通路上(ビュフェ室側)に設置されており、タイマー式、針が一定の速度で動くようになっており。「ひかり」と「こだま」とでは表示幕の間隔を変えることによって対応していた。岡山開業時は対応したが、博多開業時には撤去されたらしい。

35形ビュフェ室(35-1:交通科学博物館展示)

37形(1000番台、1500番台、2500番台)

博多開業に際し食堂車が連結、ビュフェは早くも中途半端な存在となった。たまたま35形が古くなってきたこともあり、置き換え用のビュフェ車は35形に比べて簡単なものとなった。ビュフェ室は35形に比べて狭くなり、ビュフェ室の窓部の座席はなくなった。35形は調理室との仕切りがカウンターだけだったが、衛生面の問題からか、37形は調理室部分が仕切りで完全に仕切られるようになった。そのため、より狭く感じられた。取り敢えず食器洗い用の水道も設けられたが、タンクため込み式で容量が少なく、食器は隣の食堂車で行う方式となったが面倒なため、メニューも簡素化、更に昭和53年のセルフサービス化によりビュフェでは使い捨ての食器となった。

1000番台では狭過ぎたのか、その後作られた1500番台では、ビュフェ室が窓1枚分広げられた。これは電話機をビュフェ室内に置く目的もあった。しかし、2500番台はまた少々狭くなった(普通室部分の拡大のため)。



37形ビュフェ室(37形1000番台)

ビュフェ車は晩年営業車はなくなったものの、37形に車椅子対応設備があること、そして車内販売準備室があることから6両編成では連結され続けた。しかしビュフェを使わないために、一部ではカウンターと厨房の間に背の高い仕切りが付けられた。これでビュフェとしての機能は失われたことになる。しかし、その仕切りには平成14年頃から広告が掲げられるようになり、3枚程自社の広告を掲出してあり、カウンターにはチラシが置いてあったようである。


「ウエストひかり」のビュフェ

昭和63年から営業開始した「ウエストひかり」は、ビュフェもこだわったものとした。机、椅子が設置され、さながら喫茶店のようとなった。種車は1500・2500番台が使われ、5000・7000番台となったが、当初は種車の広さのままだった。ビュフェ室内には電話やデジタル式速度計が設置された。

後年ビュフェ室が窓2枚分拡大され、5300・7300番台となった。5300・7300番台で計6両となったが、1両ごとに色調などを変えているのが特徴である。



「ウエストひかり」のビュフェ(37形7300番台)


目次 ←前へ 次へ→