922形・921形は別のため、非効率であった。また老朽化してきた、博多開業が迫ってきたことなどから、電気試験車と軌道試験車を一体とした「電気軌道総合試験車」が昭和49年10月25日に登場した。T2編成で、922形の6両の間に921形を組み込む形となり、いずれも10番台となった。0系18次車と同じ発注で製作されたが、T2編成は最初から試験車として製造されたもので、0系からの改造ではない。外観上は0系によく似ており、正面スカート下の排雪器もある。
軌道試験車にはモーターがないため、ブレーキは渦電流ブレーキが使われた。超高速電車の渦電流ブレーキの実用第1号はこのT2編成であり、これを基に、後年製造された100系や300系などのモーターなし車でも渦電流ブレーキは実用化された。
T2編成では当時最新鋭の機器類が搭載された。車両間には太いケーブルが張られた。
屋根上にはパンタグラフの他、観測ドームや投光機が設置された。
パンタグラフは2、4、7号車にあるが、当初T2編成では2、7号車には2個のパンタグラフを搭載しており、博多寄りが集電パンタ、東京寄りが測定パンタだった。通常は2号車は集電パンタ、7号車は測定パンタが上昇状態となっていた。後年2号車のパンタグラフの1基は撤去された。またT3編成の7号車のパンタグラフは最初から集電用の1基であった。
観測ドームでは架線の状態を目視することが出来るようになっていた。観測ドームは5号車を除く各車に設けられていたが、1、4、7号車はテレビカメラが、2、3、6号車は観測台となっていた。テレビカメラは、当初は1号車はカラー、4、7号車は白黒のカメラを搭載していた。そして1号車のカメラは、1号車の電力検測台からリモートコントローラーにより左右上下に振ることや、焦点距離の調節が可能であった。録画は当初1、4、7号車のカメラを1個だけ選択して出来るようになっていた(後年は不明)。
2号車(T3、T2初期)・7号車(T2)にある架線磨耗測定車にはレーザーによって0.01mm単位の精度で測定出来た。そのため日中での架線磨耗度の測定が可能になった。架線は元々直径15.4mmだが、これが10.2mm以下になったら交換対象となる。レーザーによる架線磨耗の具合は、1号車にいる技師が監視するそうで、屋根上ドームでの目視を行なわずとも架線の磨耗度を調べることが可能。架線磨耗測定については、従来はモーターカーにより低速での計測を行なっていたが、新開発された技術により、T2編成では時速200kmによる架線磨耗測定が可能となった。
5号車の軌道試験車は3台車が並べられており、中間台車のずれの量を5人の技師が測定。例えば線路の歪みの場合、直線では両台車とのずれ幅などを測定する。曲線の場合は滑らかな曲線かどうかを測定する。0.1mmの精度で測定が可能。3mmのずれがあったら保線の対象となる。結果はロール紙(チャート紙、マヤチャートと呼ばれる)に書かれる他、測定値がデジタルに変換されて磁気テープにも記録される。紙の長さは東京〜新大阪間で515m(つまり紙1mが距離1km)にもなる。針の振動によりずれ幅が一目で分かり、情報は直ちに保線関係に渡る他、磁気テープを通じて新幹線情報管理システム(SMIS)のコンピューターにも伝えられる。
4号車には休憩室が設けられたが、寝台にもなるよう、在来線の581・583系(寝台・座席兼用特急電車)と同じ椅子が使われている。ただこの休憩室の椅子には「運転乗務員控座席につき関係者以外は使用を禁止する」との注意書きもある。またT3編成では更に7号車の約半分に0系普通車と同じ座席(転換式)が数列ある。T2編成の7号車の設備が他の号車に移設されたために出来た空間を利用した訳であるが、何かの機会で特別に添乗する者が出た場合には、T3の7号車がよく用いられるようだ。
全車が時速210kmでの検測が可能、全区間において日中の検測が可能となった。
1号車には4人の技師が電気状態のチェックを行っている。列車無線の電波の強さや周波数を調べる「通信」、ATCの電流強さや周波数を調べる「信号」、架線電圧などを調べる「変電」、そして「電力」に役割が分かれている。台の順番もそのようになっている。
これらデータも保線関係に渡る他、新幹線情報管理システムにも伝えられる。
昭和54年11月には27次車としてT3編成が製造された。T2編成1編成では、T2が工場で検査を受けていると検測が出来なくなってしまうためである。T3編成は側窓が小窓となり、機器や屋上の照明の配置、更に測定機器の位置が変更があり(特に架線磨耗測定車がT2では7号車なのに対してT3は2号車)、T2とT3は「ほとんど同じ」どころか「全然違う」のが真相である。
価格は約33億円である。
この2編成で、昭和55年頃は週に一度の割合で、日中に東京〜博多間を一往復していた。しかし、昭和61年11月、営業列車の最高時速が220kmに上昇されると、東海道区間の検測は夜間に行われるようになった。これは検測機器が時速220kmに対応していないこと、東海道区間は特に日中の本数が増えて検測車が入る余裕がなくなったことがある。
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 |
電気測定車 | データ処理車(T2) 架線磨耗測定車(T3) |
電源車 | 倉庫・休憩室 | 軌道試験車 | 救援車 | 架線磨耗測定車(T2) 添乗員室(T3) |
き電回路測定 電車回路測定 軌道回路測定 列車無線設備測定 各種測定機及び測定台 電算タイプライター 入出力制御装置 無線機 配電盤 配線盤 |
高圧試験室(T2) データ処理装置(T2) (観測台) ※T2の2号車の観測台は後年窓が埋められた トロリー線磨耗測定器(測定用パンタグラフ、レーザー光による測定器)(T3) |
整流器蓄電池 観測台 記録整理室 洗面所 |
測定用電動発電機(T2,T3) 休憩室 |
ジャイロ 電子計算機 (軌道用)3台車による軌道測定器 |
救援用資材 天井クレーン (知運転車両部) 観測台 洗面所 (資材室は気密外) 測定用電動発電機(T3) |
高圧室 トロリー線磨耗測定器(測定用パンタグラフ、レーザー光による測定器)(T2) 入出力制御架(T3) 軌道回路測定装置(T3) |
電気設備(電気試験車) | |||
き電設備 | 電車線設備 | 信号保安設備 | 列車無線設備 |
異電源切替無電圧時間 異電源切替統合時間 電車線電圧 電車電流 き電回路異常電圧 |
トロリー線磨耗 トロリー線高さ トロリー線偏位 トロリー線硬点 わたり線構成離線 パンタグラフ衝撃物 パンタグラフ支障物 集電観測 |
ATC軌条電流 列車検知軌条電流 ATC信号周波数 電車電流不平衡率 地点検知地上子特性 添線軌条回路電流 無絶縁軌道回路電流 列車番号送受信装置特性 粁程測定 |
基地局電界強度 信号レベル パイロットレベル 雑音レベル 送信周波数 変調度 アンテナゾーン切替動作 接続試験 通話試験 |
軌道設備(軌道試験車) | |
高低(左、右)平面性 軌間 通り(左、右) 水準 車両動揺加速度(上、下) 車両動揺加速度(左、右) 20m弦高低(左、右) 20m弦通り(左、右) |
長波長高低(左、右) 輪重(左、右) 横圧(左、右) Q/P(左、右) 騒音レベル 軸箱加速度(左、右) 粁程測定 |
昭和61年11月14・15日にはT2編成とT3編成を使って自動分割併合装置の試験が行われた。浜松工場にて、T2編成の7号車、T3編成の1号車光前頭部に自動で折り畳みが出来る密着連結器装置を設置、東京第一運転所大井支所で併結試験が行われた。
併合は走行中と駅停車中の列車で行われる。構想では走行中列車の減速中時速160〜110kmの段階で光前頭が油圧によって上方に開き、上に畳まれていた連結器が降りてきて用意完了、時速70kmの段階で地上側との情報交換を行い、時速30kmに減速・接近したところで、光によって併合する車両同士の間隔を測定、最後は時速2〜1kmで停車中の列車と連結すると言うもの。実際の試験では低速域からの併合試験のみ行なわれ、高速走行からの併合は行われなかった。
外観上でも、光前頭周辺が大きく変化した。光前頭は把手のないのっぺらぼうなものとなり、光前頭の下部が切り欠かれている。また密着連結器上部には総括制御のための電気連結器も付けられた(通常の電車は電気連結器が密着連結器の下部にある)。
自動分割併合装置はT2、T3編成には存置し続けたが、使われることはなかった。また東海道・山陽新幹線では自動分割併合装置は実用化しなかったが(昭和63年末からの併結運転はあったが、そちらは車庫での連結)、平成4年の山形新幹線開業により、そちらで実用化された。現在は秋田新幹線、また東北・上越新幹線でのE4系同士でも使われている。
「鉄道ファン」1987年2月号に掲載記事あり
走行中の場面を見ることがなかなか困難なドクターイエロー。それ故、見たいと言う方も過去現在問わず多かったようだ。
運転情報を知りたいと言う質問がしばしメールや掲示板等で寄せられる。「鉄道ダイヤ情報」に在来線の検測車のダイヤが掲載されているのに新幹線がされないのはなぜ、との疑問をお持ちの方もいらっしゃるが、新幹線の検測車のダイヤが雑誌に掲載されないのにはそれ相応の理由があるようだ。一節によると「業務の支障になる」とか。
だけれど全く秘匿された車両でもなさそうである。余りにも隠しているが故に、いざ見掛けたら混乱が生ずると言った可能性もあるのだが・・・事実子供の絵本や玩具などで公然と出てくるのだから、「業務や安全に支障を来さない限り」ドクターイエローを見る、そして撮ることは構わないそうだ。実は、鉄道雑誌にすら一切掲載されない車両と言うのも実在するようだ。
それではこのページを持つ私はいかにドクターイエローを撮影したか。それは単純、目撃情報を基にダイヤが判明、そして日程については、東京駅に何日か通った末に見られた、と言うのがほとんどである。走行パターンが決まっていたからこそ出来たのであり、走行パターンがまちまちな300Xなどではこの手法は使えない。事実私は300Xを撮ったことはほとんどない。また、線路切り替え(品川新駅予定地周辺など)の当日早朝に運転されることもあるので要注意。
なかなか見られない上に、増しては乗るとなると、関係者以外で考えられることは、テレビ、雑誌などの取材しかあり得ない。なお、国鉄、JR通じて全く取材を受け付けないことはないようで、度々テレビや雑誌に測定中の場面が掲載されることがある。
かつては一般客を乗せたこともあった。私の知る限りでは、昭和59年8月、ツアー客としてドクターイエローで静岡県内から東京へ行くと言うものがあった(「鉄道ピクトリアル」1984年12月号「トピック・フォト」欄に掲載)。静岡鉄道管理局が企画したツアーで、東京の新宿で行なわれていた「恐竜展」を見学するために、往路(復路は不明)にドクターイエローに乗せると言うもので、昭和59年の夏休み中に4回実施されたそうだ。
その写真は浜松駅停車中と思われ、T2編成かT3編成かは判別つかないが、乗車させる空間の関係上T3編成の7号車の可能性が濃厚。
922形ドクターイエローによる添乗は昭和61年の速度向上(最高時速220km/h)以来東海道新幹線では難しくなり、そうした事実も見当たらないが、現在の923形ドクターイエローは7号車にT3同様添乗者用の座席が用意されており、もしかするとツアー客として乗せてもらえる可能性は全否定出来ない。
国鉄末期の運転所公開でもドクターイエローの車内公開が行なわれたと言うことがあるらしい。
しかし、今ではせめて外観を公開するのが精一杯と言った所だろうか。こうした公開は恒例行事と化すると年々入場者数が増え、人が沢山集まるようになったためである。平成12年8月5・6日の浜松工場公開時にT2の外観展示が行なわれたが、周りに人が沢山集まり過ぎてしまい混乱したそうだ。浜松工場公開は夏休み恒例となり、以前は任意で運転台見学が出来たのが、人が集まり過ぎて近年運転台公開は事前申し込み制の当日車種抽選制になったぐらいなのだから・・・
そんな中、平成13年3月16・17日には新幹線岡山開業30周年を記念して「岡山新幹線まつり」が開催、それにT3編成がわざわざ大井の車両基地から回送されて展示されたのである。ただ車内公開までは行なわず、せめて昇降台から間近に眺められたのが精一杯の所だろう。なお他の営業車のうち展示車輛は車内公開も行なわれた。展示車両は0系、100系、300系、500系、700系レールスターとほぼ勢ぞろいだった。
T3の展示は、この年の夏の「広島新幹線まつり」でも展示された。
ただ見るだけなら大井の車両基地の周囲からなら可能だが、柵があるし遠いため余り身近に見られるとは言い難い。
普段は2編成とも通常は大井の車両基地にいた。所属は、T2編成はJR東海東京第一車両所(幹トウ)、T3編成はJR西日本博多総合車両所(幹ハカ)であるが、T3編成が博多にいることは少なかった。
検測は約10日に1回の割合、年間40回行われる。スタッフはT2、T3では合計13人、48項目を測定。10日に1回の割合で主要駅停車の「ひかり」タイプで、3カ月に1回の割合で各駅に止まる「こだま」タイプで、それぞれ東京〜博多間を2泊3日で走行していた。
T2、T3の「ひかり」タイプでは、東京駅を夜(19時3分)出発、深夜新大阪到着後鳥飼基地で停泊、2日目は日中に博多へ行き博多で停泊、3日目は日中博多を出発して鳥飼基地に一旦滞泊、夜間東海道区間を走行して深夜に東京到着(23時12分)となっていた。
T2、T3編成は交互使用ではない。検測はJR東海、JR西日本の検測員で共同で行う。
T2編成は光前頭が白のままだが、T3編成は車体色と同じ黄色となった。これは自動分割併合装置を持つ側も同じである。それ故、T2編成は「白鼻」と呼ばれることもあった。
T2編成は平成9年秋に検査出場した際、運転台窓の編成番号が窓の上辺に記載された。T3編成は下辺のまま。
検測機器は昭和49・54年当時のままではなく、少しずつではあるが機器類が更新されているようだ。最近では1号車にノートパソコンの姿も。
平成7年の阪神・淡路大震災の際は、T2編成は神戸以東、T3編成は神戸以西にいたらしく、T2編成は復旧用のセメントを運搬するため頻繁に日中東京〜新大阪間を走行した。また、崩落した高架が復旧した際、最初に走った電車はT3編成らしい。
平成10年7月にJR東海が新しい電気軌道総合試験車の開発を発表した。現在の試験車は、特に軌道試験車の台車が時速210kmしか対応していないのに、特に東海道区間では時速270km走行可能な車両が増加、「ひかり」でも一部区間の時速270km運転を開始し、時速210kmでしか検測出来ない車はダイヤ上問題となってきたからである。
新試験車は923形(2代目)のT4編成。検測機器を時速270km対応とした新しいものとし、ベースは700系、平成12年9月18日に甲種回送され、9月27日には浜松工場で報道公開となった。平成13年2月に本線での試運転を開始、頻繁に走行する場面が見られたが、平成13年9月3日に実用開始となった。
※923形は実はレール探傷車として2両存在し、1両はJR東海(923-1)、もう1両はJR西日本(923-2)に継承されたが、JR東海の1両は廃車。しかしJR西日本の1両は近年まで車籍を有していたため、新幹線初の重複番号となった。
その陰でT2は平成13年1月29日をもって運用を終了、しばらくの間は保留車となったが、平成13年9月11日に東京〜浜松工場間で廃車回送され、全車解体された。一方T3はボロボロの姿で平成13年8月まで孤軍奮闘していたが、平成13年9月にT4が実用開始となると予備車となった。が、平成13年10月に博多総合車両所から全般検査出場、きれいな姿となり、T4実用開始後も予備車として当面残ることになった。たた平成13年10月の東海道・山陽新幹線ダイヤ改定でT3が「ひかり」検測を行なうのは難しいと考えられ、平成14年12月に「こだま」検測がT3で行なわれた他、無検測の回送(交番検査を博多総合車両所で受けるため)が各駅停車で行なわれてた(ダイヤは多少違う)。ただ平成13年9月以降、T4による「こだま」検測も行なわれたことがあるようで、「こだま」検測=T3、にはならなくなった。また平成15年3月にはT3がT4の代わりとして「ひかり」検測を行なったが、これは例外中の例外。
しかし平成15年以降でしょうか、「こだま」検測も主にT4を用いるようになり、T3は完全な予備車となってしまった。平成16年頃からは東京常駐から博多常駐に変更されたようで、東日本・東海地区では更に見るのが難しくなってしまった。
なお平成13年10月全検では、T3編成は外観上大きな変化はなかったが、号車シールの書体が700系タイプのものになっている。シールの角が丸く、「1」の左上が出っ張っている。その他はほとんど変化は感じない。光前頭も黄色いまま、運転台窓編成番号も下辺のままである。
博多常駐が常となり、T3の走行する機会はめっきり減ってしまったのだが、平成16年6月には博多〜姫路〜岡山〜姫路〜博多と走行、サーチライトを点灯してLCXの検測を行った。またこの年にはドラマの撮影用としても走行。「新幹線をつくった男たち」の収録で、動いている軌道試験車のマヤチャートの場面が必要なことから走行した模様。
また、理由は分からないが、たまに回送として東京へやって来ては、大井の車両基地で何か行ったようである。噂では検測機器の調整とか。
しかし平成16年夏にはJR西日本がT5編成を発注したとの情報が流れ、平成17年2月に完成して博多総合車両所へ搬入された。すぐに本線試運転が行われ、機器の調整が行われた後、9月にはT5による検測が開始されて、T3は平成17年9月30日を以て廃車となった。1〜6号車はすぐに解体されたが、7号車が解体保留され、保存の可能性も出てきた。最後の走行は平成17年5月17日、博多総合車両所〜新大阪間を1往復したものとなりそう。この走行は信号設備の点検の意味合いがあり、サーチライトも点灯、これがT3最後の検測なのかも知れない。ちなみに、その前の5月9日には東京〜博多総合車両所間を日中回送走行、この日はT4の通常検測、T5の試運転もあり、1日に3本もの試験車が日中同時に走行すると言う異例の事態となった。ただ、平成17年はJR西日本で大規模な列車事故があった関係で夏の博多総合車両所の一般公開が中止され、博多総合車両所にいたままひっそりと姿を消した、そんな感じだった。
残された922-26は、なんとJR東海が建設した博物館に展示されることとなった。JR東海の博物館は「リニア・鉄道館」と称し、引退時の姿のまま化粧直しされた上、陸送と海上輸送で博物館に搬入、展示された。室内にある添乗員席を利用した映写シアターに改造されたが、連結面のケーブル接続面などを見ることが出来る。
ちなみにT5編成はJR西日本所属ながら台車はT4と同じJR東海タイプとされ、交番検査も大井の車両基地でJR東海に委託して行うため、博多総合車両所の工場部に入ることは台車検査・全般検査ぐらいになろう(しかし実際はT5の全般検査は浜松工場で行われているようだ)。
形式 | 922 | 921 | 922 | |||||||
番号 | 11または21 | 12または22 | 13または23 | 14または24 | 11または21 | 15または25 | 16または26 | |||
自重 | 61.0 t |
61.0 t(12) 63.5 t(22) |
56.0 t(13) 61.0 t(23) |
57.0 t(14) 60.0 t(24) |
68.0 t(11) 67.5 t(21) |
55.0 t(15) 57.0 t(25) |
62.0 t(16) 59.0 t(26) |
|||
主要寸法 | 最大長 | 25150 mm | 25000 mm | 17500 mm | 25000 mm | 25150 mm | ||||
最大幅 | 3383 mm | |||||||||
最大高 | 4363 mm | 4490 mm | 4440 mm | 4490 mm | 3975 mm | 4363 mm(15) 4440 mm(25) | 4490 mm | |||
台車中心間距離 | 17500 mm | 5000mm×2 | ←11〜14,21〜24に同じ | |||||||
台車 | 形式 | DT200(11〜14) DT200A(21〜24) |
TR8009 TR8010 |
←11〜14,21〜24に同じ | ||||||
軸距 | 2500 mm | |||||||||
車輪径 | 910 mm | |||||||||
連続定格 | 架線電圧 | AC25KV (60Hz) | − | ←11〜14,21〜24に同じ | ||||||
出力 | 740KW/両 | − | ←11〜14,21〜24に同じ | |||||||
速度 | 167km/h | − | ←11〜14,21〜24に同じ | |||||||
最高速度 | 210km/h | |||||||||
主電動機 | 形式 | MT200,MT200AまたはMT200B(11〜14),MT200B(21〜24) | − | ←11〜14,21〜24に同じ | ||||||
個数 | 4 | − | ←11〜14,21〜24に同じ | |||||||
出力 | 185 KW | − | ←11〜14,21〜24に同じ | |||||||
駆動方式 | 可とう歯車付1段歯車減速 | − | ←11〜14,21〜24に同じ | |||||||
歯車比 | 29 : 63 = 1 : 2.17 | − | ←11〜14,21〜24に同じ | |||||||
主変圧器 | 形式 | − | TM201 (12) TM201A(22) |
− | TM201 (14) TM201A(24) |
− | − | TM201 (16) TM201A(26) |
||
定格容量 | − | 1650 KVA | − | 1650 KVA | − | − | 1650 KVA | |||
主整流器 | 形式 | − | RS201 | − | RS201 | − | − | RS201 | ||
定格容量 | − | 1627 KVA | − | 1627 KVA | − | − | 1627 KVA | |||
電動発電機 | 発電方式 | なし(11) 回転界磁式(21) |
回転界磁式 | なし(13) 回転界磁式(23) |
回転界磁式 | − | なし(15) 回転界磁式(25) |
回転界磁式(16) なし(26) |
||
定格容量 | なし(11) 20KVA(21測定用) |
20KVA(12) 35KVA(22測定用) |
なし(13) 20KVA(23運転用) |
20KVA(14) 35KVA(24測定用) |
なし(15) 20(25運転) 35(25測定) |
20KVA(16) なし(26) |
||||
力行制御方式 | 低圧タップ切り換え式 | − | ←11〜14,21〜24に同じ | |||||||
ブレーキ方式 | ATCによる自動制御及び手動制御 |
|||||||||
SEA発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ |
過電流ブレーキ併用電気指令空気ブレーキ | ←11〜14,21〜24に同じ | ||||||||
空気圧縮機 | 形式 | − | MH1041またはMH1041B-TC1000(12) MH1041B-TC1000(22) |
− | MH1041またはMH1041B-TC1000(14) MH1041B-TC1000(24) |
− | − | MH1041またはMH1041B-TC1000(16) MH1041B-TC1000(26) |
||
個数 | − | 1 | − | 1 | − | − | 1 | |||
容量 | − | 1000(l/min) | − | 1000(l/min) | − | − | 1000(l/min) | |||
空気調和装置 | 形式 | AU6 | AU56またはAU57 | AU6 | ||||||
個数 | 1 | 5 | 4 | 5 | 4 | 5 | 1 | |||
冷房容量 | 2250 | 22500 | 13500 kcal/h(12) 18000 kcal/h(22) |
18000 Kcal/h | 18000 kcal/h | 22500 kcal | 9000 kcal/h(15) 18000 kcal/h(25) |
18000 (16) 27000 (26) |
2250 | |
暖房容量 | 1500 | 12500 | 7500 kcal/h(12) 10000 kcal/h(22) |
10000 kcal/h | 10000 kcal/h | 12500 kcal | 5000 kcal/h(15) 10000 kcal/h(25) |
10000 (16) 15000 (26) |
1500 | |
製造年 | 昭和48年(11〜16),昭和54年(21〜26) |