922形0番台は、モデル線で使われた1000形のB編成(1003〜1006)を電気試験車に改造したもの。昭和39年6月に浜松工場で改造された。
4両編成のまま電気計測のために東京〜新大阪間(後岡山間)を週1回走行した。モデル線時代は白と青の塗装だったものが、電気試験車では黄色に青帯となった。当初は前灯が1000形時代と同じ小さいもの(1穴につき1灯)だったが、昭和39年中に再度改造が行われ、0系と同じ大型(1穴につき縦2灯)に、静電アンテナも0系同様の板状のものに変更した。正面窓も、元1003(922-1)についても2枚窓に変更された。流線型に付けられた列車番号表示窓、時速256kmの記念プレートはそのまま残された。記念プレートは1000形時代に引き続き山側は赤色、海側は青色だったが、後年山側も青色に塗り替えられた。また、正面スカートには排雪器は取り付けられていない。3号車は救援車の機能を持っており、モノレールクレーンを搭載している。
当初は編成番号が用途別ではなかったため、T1編成には何も表記されなかった。後に編成番号代わりとして「922」と数字が記されたが、それがいつなのかは定かではない。また、T1と表記された写真を私は見たことはない。
1号車(922-1) | 2号車(922-2) | 3号車(922-3) | 4号車(922-4) |
信号・通信測定 | 電気測定 | 資材車 | 電気測定 |
信号検出架 信号測定盤 通信測定盤 電源装置 パンタグラフ観測台 観測ドーム 洗面所 |
特別高圧室 電車線測定装置 変電用測定台 集電パンタグラフ 測定パンタグラフ プッシング 25KV引通線 テレビカメラ 投光器 PT |
25KV引通線 テレビカメラ 救援復旧用機材 洗面所 |
特別高圧室 電車線測定装置 パンタグラフ観測台 信号検出架 集電パンタグラフ 測定パンタグラフ プッシング 25KV引通線観測ドーム |
941形は救援車で、モデル線で使われた1000形のA編成(1001,1002)を救援車に改造したもの。事故が起こった際現場に急行し、救援要員や機材の運搬に当たり、現場を照明する役目も持つ。941−1は客室内の座席を撤去、500kgのチェーンブロック走行用レールを設置、資材を運び出せるようにした。2には救援要員の座席や工具棚などが設置された。
922形0番台同様に黄色と青帯に塗り替えられた。前灯も同じように改造されたが、正面窓は941-2のみ2枚化を施行、941-1は3枚窓のまま晩年を迎えたようだ。しかし、こちらは鳥飼基地で出番を待つのみで、滅多に動くことはなく、昭和50年に廃車となった。941形は浜松工場の解体設備の試験に供与され、新幹線電車としては廃車解体の第1号となった。そして922形0番台も同様に試験供与で解体。
921形軌道試験車(0番台)は電車ではなく客車である。まず開業前の昭和37年に4000形4001として登場した。開業後は921−1となった。検測は車輪の物理的な動きを検出することや、車体を10mの弦に見立てて基準として3台車との変動を検出することにより、様々な方向の軌道狂いを検出した。構内用として時速20kmでの自走が可能だが、検測は911形ディーゼル機関車に牽引される形となる。検測機器は時速160kmまで対応(※)なので、軌道検測は終電後になってしまう。921−1の電源は62馬力のバス用ディーゼルエンジンを搭載、そこから検測に必要な電気が供給され、低速自走用にも使われる。
※これに関しては、当初200km/h域での検測も可能と言う前提で設計、製作されたために「200km/hでの検測も可能」と書かれている文献もあるが、200km/hで検測を行うとデータのノイズがひどくなるために、検測速度を911形ディーゼル機関車の最高速度である160km/hに定めたそうである。だから、「検測は160km/hまで」との記述があるのはこのため。
昭和39年には予備として921−2がマロネフ29形客車からの改造(台枠利用のみ)として誕生したが、外観は1と余り変わりない。あくまで1の予備用として普段は使わないことから、自走出来ない、検査項目が一部簡略化されるなど違いがある。
921−2は昭和50年頃に廃車となった。921−1は昭和51年以降も残り、東北新幹線の小山試験線(現在の東北新幹線小山周辺)に転属、そこで軌道検測が行われたが、昭和55年に廃車解体となった。
形式 | 922 | 941 | |||||
番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 1 | 2 | |
自重 | 60.7 t |
58.2 t |
58.8 t |
58.2 t |
58.9 t | 58.1t | |
主要寸法 | 最大長 | 24750 mm | 25000 mm | 24750 mm | |||
最大幅 | 3383 mm | ||||||
最大高 | 4490 mm | ||||||
台車中心間距離 | 17500 mm | ||||||
台車 | 形式 | DT9006 | DT9004 |
DT200改 DT9008 |
DT9005 | DT9001 DT9002 |
DT9003 |
軸距 | 2500 mm | ||||||
車輪径 | 910 mm | ||||||
連続定格 | 架線電圧 | AC25KV (60Hz) | |||||
出力 | 1360KW | ||||||
速度 | 168km/h | ||||||
最大許容速度 | 250km/h | ||||||
主電動機 | 形式 | MT911 | MT912 | ||||
個数 | 4 | 4 | |||||
出力 | 170 KW | ||||||
定格電流電圧 | 415V,450A | ||||||
歯車比 | 29 : 63 = 1 : 2.17 | ||||||
主変圧器 | 形式 | − | TM900 | − | TM900 | − | TM900 |
定格容量 | − | 1次1810KVA 2次1640KVA 3次170KVA |
− | 1次1810KVA 2次1640KVA 3次170KVA |
− | 1次1810KVA 2次1640KVA 3次170KVA |
|
2次電圧電流 | − | 2261V 725A | − | 2261V 725A | − | 2261V 725A | |
主整流器 | 形式 | − | シリコン | − | シリコン | − | シリコン |
定格出力 | − | 1500 KW | − | 1500 KW | − | 1500 KW | |
定格電圧電流 | − | 1660V 900A | − | 1660V 900A | − | 1660V 900A | |
電動発電機 | 形式 | MH1900-DM900 | − | MH1900-DM900 | − | MH1900-DM900 | − |
出力 | 100KVA | − | 100KVA | − | 100KVA | − | |
相数・電圧 | 3相 220V |
− |
3相 220V |
− |
3相 220V |
− |
|
力行制御方式 | 低圧タップ制御・界磁制御 | ||||||
ブレーキ制御方式 | ATC制御および手動制御発電ブレーキ |
||||||
ブレーキ方式 | SEA発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ |
||||||
空気圧縮機 | 形式 | − | MH3900-AK21 | − | MH3900-AK21 | − | MH900-AK21 |
容量 | − | 807(l/min) | − | 807(l/min) | − | 807(l/min) | |
製造年 | 昭和37年(昭和39年改造) |
他にも貨車扱いには923形レール探傷車、933形レール研削車(トキ15000形の下回り利用)、935形救援車兼用緩急車(ワキ1形、ワキ1000形からの改造)、939-201(オロハネ10改造)、939-202(スロ62改造)が存在した。939形はロングレール交換車と言うことになっているが、形式の十の位が埋まってしまったため番台区分で区別され、200番台は職用車(休憩室、発電機室、準備室、台所、シャワー室、資材置き場、前方監視室)となった。他の貨車は黒一色である。
92−1 T1編成・救援車・軌道試験車
92−2 T2編成・T3編成
目次
←前へ
次へ→