新幹線を含む鉄道は、頻繁に線路や架線、電気設備などの保守を行わなければならない。そうでないと、線路が歪んだり、架線が切れたりして事故となる。それらの事故を未然に防ぐため、線路の歪み具合や架線の減り具合などを走りながら測定するのが「電気軌道総合試験車」、通称「ドクターイエロー」と言う。
「ドクターイエロー」の名称は、車体が黄色と青で出来ていることに由来する。私は昭和60年以降にこの名前を聞くようになったが、どうも昭和49年のT2編成完成時に国鉄部内で付けられた愛称らしい。
新幹線事業用車は、全般的に一番目立つ色として黄色と青の塗装が多かった。他に923形(初代)レール探傷車や933形レール研削車、935形緩急車兼救援車、939形ロングレール輸送車の宿泊車(939-201)などはドクターイエローと同じ塗装をしているが、これらは「貨車」の扱いを受けている。なお、貨車の塗装は黒色が原則である(「機械」扱いはかつては黄色一色が多かったが、黄色・淡青色・青色の鮮やかな色彩となることが多くなった)。
なお、以前は「車両」の扱いを受けていたが、「車両」では運転するのに所定の免許が必要なため、JR東海では近年保線用車を「機械」扱いとし、今はドクターイエローを除く事業用車全車が「機械」扱いとして深夜に活躍中。JR西日本も一部の923(初代、現在廃車)、931形などを除いては「機械」扱い。「機械」では営業時間帯に走行することが出来ないと言った制約がある。通常の保線は深夜の非営業時間帯に行うため「機械」が線路上に出ることも可能で、当然営業開始時までには撤収しなければならない。
※事業用車両の形式の付け方
位 | 番号 | 内容 |
---|---|---|
百 | 9 | 事業用車を現す |
十 | 1 | 機関車 |
2 | 試験車 | |
3 | 工事用車 | |
4 | 特殊車(救援車) 後に工事用車 | |
5 | 高速試験車 | |
9 | 救援車 | |
一 | 順次付番 |
但し4は工事用車として使われたことはない。また9の救援車も登場していない。
92−1 T1編成・救援車・軌道試験車
92−2 T2編成・T3編成
目次
←前へ
次へ→