目次 ←前へ 次へ→


1:0系の概要

新幹線は、まず昭和39年10月1日に東海道新幹線として東京〜新大阪間が開通。昭和47年3月15日には山陽新幹線として新大阪〜岡山間、昭和50年3月10日に岡山〜博多間が開通した。

昭和39年10月1日の開業時から使われたのが、今で言う0系である。当初は新幹線電車は旅客用は1種類しかなく、特に「0系」と呼ばれることは少なかったが、東北新幹線開業に向けて「200系」が登場(昭和55年〜)したことで、この時から区別のために「0系」と頻繁に呼ばれることとなった。なお、読みは「ぜろけい」が圧倒的に多い。

0系は開業時からずっと存在し続けた形式であるものの、昭和39年の開業時からずっと使われ続けてきた訳ではない。新幹線は時速200km運転のため車体の老朽化が早く、初期で10〜15年、最近は15〜20年で寿命を迎える(ちなみに在来線は20〜35年)。そのため、開業時から働き続けた車両は昭和50〜55年頃にはすでに廃車されており、平成20年の最後まで活躍しているのは、主に昭和58年〜61年に製造された比較的新しい車両である。

0系は昭和39〜61年の間に3216両が製造されたが、同時に3216両存在したことはない。同時に存在したのは、最高で約2338両(16両×146編成分+保留車2両)である。製造を止めたのは、昭和61年以降100系が製造されたことが大きいようだ。昭和61年まで0系の製造を続けたのは「国鉄の財政状況が悪化した」など様々な理由があるが、昭和60年頃までは編成丸ごとの置き換えが困難だったことが大きい。増結、編成替えを頻繁に繰り返した結果と言えよう。

なお、3216両と言うのは単純計算して16両編成×201編成と言うことになるが、実際は先頭車が224両ずつ新造、更に先頭車化改造車が2両ずつあった。

そもそも0系はこれまでの鉄道技術の粋を集めて製作されたものであったが、決して最先端のものを使うのではなく、これまで培ってきた技術を熟成させて作られたと言うべきであろう。主な点は交流電車、普通鋼の軽量車体、カルダン駆動、2両1ユニット、台車(特にIS式軸箱支持、振動吸収)、ATCシステムの具現化と言えるだろう。

大きさは全長25m、幅3.4mと在来線電車(全長20m、幅2.9m)に比べて一回り大きいが、これは(旧)南満州鉄道の客車の規格を利用したと言う説が最有力である。一方、機関車+客車方式ではなく電車方式を採用したのは、車輪が線路に与える重さの負担(軸重)を少なくするためであり、日本の軟弱な地盤に合い、ひいては路線の建設費が安くなることが最大の理由だった。

1−1 2両1ユニット
1−2 形式の付け方
1−3 オリジナル車とマイナーチェンジ車
1−4 編成単位での管理
1−5 「次」とは
1−6 海側・山側
1−90 0系の諸元表
1−91 0系の推移
1−92 0系の改良の変遷
1−93 0系の次数・車号対応表




目次 ←前へ 次へ→